nanoloopのおかげで宝くじが当たり、彼女もできました!(大嘘)

nanoloopで作ったフレーズが100を超えたので気づいた事など。

複数のアプリを色々触るより一つのアプリを使い込んだ方が良い

音楽アプリに限らずよく言われる事ですよね。
私は「んなことあるかい!最新のアプリを沢山触った方がええんじゃ!」なんてイキってましたが、二か月nanoloopを触って考えが変わりました。

よく考えれば、絵を描くにも楽器を演奏するにも手に馴染んだものが一番表現できるのと同じですよね。
nanoloopは操作が難しくなく、できる事の制限がはっきりしているので、大切なのは頭の中にあるものを手早く音にする事だという事を自覚できました。

不便が真剣さを生む(こともある)


最初に言った事と反対な気もしますが、たとえばコードを鳴らしたいときに鍵盤だと一瞬で鳴らせますよね。
でもこの手軽さゆえにダラダラと気に入るコードが鳴るまで適当に叩き続けることがあるんです。

言ってしまえば行き当たりばったり偶然に任せて音を探している訳ですが、nanoloopだとそうは行きません。
3音の和音だと3つのトラックを使って鳴らすのですが、いちいちトラックを切り替えなくちゃならないし、複数のトラックを同時に見る事ができないので「1トラック目はDだから2トラック目はAにするか」などと考えるようになります。
でもまあ適当に音を置いて音程を上下させてもいいんですけどね。

とりあえずnanoloopのお蔭で偶然に頼ることが減って「作ってる感」が高まったかなぁと思います。

ネタは沢山ストックしてすぐに確認できるようにした方がいい

お笑い芸人さんや漫画家さんは日々ネタ帳を持ち歩いて事あるごとに書き込んでいると聞きますが、作曲も同じかも知れないですね。

nanoloopはファイルのロード画面でファイル名をタップするとすぐに再生されるので、サクサク確認できます。
ボーっと流し聞きしている内にふとアイデアが浮かんで追加修正したり、何も浮かばなくて落ち込んだ時に頭から順番に聞いて
「俺ってこれだけ作れるんじゃん」なんてやる気が戻ってきたりします。

この経験からネタを沢山ストックしてもすぐに確認できないと腐ってしまうと思い、パソコンのファイルの置き方などを見直しました。

iOSのアプリだとAudioshareでnanoloop並みにサクサクwaveファイルを確認できますが、Audioshareにデータを渡す手間がバカにならないですね。
iOSの最大の難点はこのファイルの扱いだと思うんですがどうでしょう?

あとDAWアプリはAUに対応してる音源アプリや内臓音源を使うプロジェクトはすぐに確認できますが、IAAだと時間がかかりますしセッティングがクリアされてしまいます。
※PCのDAWと同じようにセッティングごと保存できるAUは有難いです。もっと多くのアプリがAU対応になって欲しい!


この点については内蔵(課金)音源が豊富なGadgetは優秀だと思います。
ただ、いちいちファイル→開く→プロジェクト選択しなくてはならないですけどね。

とまぁ完全にnanoloopの宣伝記事になってしましましたが、フルの曲を作るには厳しいけれども音のネタ帳としては素晴らしいアプリなんじゃないかと思う次第です。

 

AudioShare

AudioShare

  • Kymatica AB
  • ミュージック
  • ¥480
nanoloop

nanoloop

  • ume software, SP
  • ミュージック
  • ¥480
KORG Gadget

KORG Gadget

  • KORG INC.
  • ミュージック
  • ¥4,800

 

いまさらジロー

タイトルは勢いで付けただけです。気にしないでください。

5年半ぶり(!)に間スマホを買い替えました。
OSが Android4.2 から 8.0 に大ジャンプしたので変化に戸惑うかなーと
思ったのですが以外と大丈夫でした。

今回の買い替えで大きな変化を感じたのは、WI-FIの掴みやオーディオの遅延(レイテンシー)の改善で、これには驚きましたね。
iPhone は諸事情により買えないんです…)


昔の Andoroido はレイテンシーが酷く音楽用途では使い物にならなかったので、音楽関係は iPad と割り切ってましたが、新しいスマホにして嬉しさのあまり今さらながら nanoloop を買っちゃいました。

nanoloop は元々ゲームボーイ用のソフトとして発売されていたチップチューンファミコンゲームの音楽っぽいやつ)のシーケンサーで、Android版とiOS版はオリジナルにサンプラーが追加されています。


他のアプリと違う特徴はいくつかあります。
まず名前の通りアプリを開くと同時に演奏が始まり、16ステップを延々とループするところ。
なんとなくアプリを開いたのにシーケンサーがピコピコ動いているのを見ると俄然やる気が出てきます。


次にセットした音毎にパラメーターを変更できるところ。
これを他のアプリでやろうとするとオートメーションを書くか、操作を記録するかしかないです(modstep は近い感じだけど操作性が…)
一音ごとに音色を変えるだけでも面白いです。


さらにはサンプラーが付いているところ。
その場で録音した音を取り込んでノイズ系の効果音とか作れますし、サンプラーも一音ごとに音程や再生する長さを変えられるので使い勝手は良いです。

お勧めはドラムの音を取り込むことです(キック、ハット、スネア、クラップなど)
私は TR-808 系の音をPCで加工・16ビットのモノラルwavファイルにして使ってます。


我ながら単純ですけどドラムパターンを組んで鳴らすだけでも気分がアガってくるんですよね。
nanoloop のみで作るドラムの音はいわゆるチップチューンなので物足りなくなると思います(キックは特に)


最後はとにかく手軽にシーケンスを組めてループできるところ(ソングも組めるよ)
nanoloop よりも高機能なアプリを持っているにも関わらず nanoloop にハマるということは、自分には多機能は不要なんじゃないかと落ち込みましたが、よくよく考えて nanoloop三色ボールペンで絵を描くようなものだと結論付けました。


どういう事かというと、例えば水彩画を描こうとしたら紙の他に少なくとも筆・多種類の絵の具・水入れ・パレットを用意する必要があります。
家の中ならいいですが、外出先で描こうとしたら荷物になりますよね。
一方、三色ボールペンで絵を描こうと思ったらペン1本と紙で事足ります。
これだけ手軽さに違いはありますが水彩画もボールペン画も芸術として成り立っています。
それぞれに味というか世界がありますよね。

なので電車の中とかで手軽に nanoloop いじるのも悪くないなぁと思うのです。

己を知ると羨望に潰される

私はTVゲームが好きです。
子供の頃は親に禁止されていたので、お金を稼ぐようになってから始めたんですが(昔は携帯もスマホもなかったんよ)、
抑圧に対する反抗心やら友達に対する羨望やらが爆発して遊びまくりましたね。
オッサンになったからかここ10年くらいは遊んでなかったんですが、何を血迷ったかPS4PSVRを買ってしましました。

いやー、VRって凄いっすね!
ディズニーランドのアトラクションから出てきた後のような「うわー、凄かったぁ」感がハンパない。
まだ新しい技術なので視覚野が狭い、解像度が低いなど気になる点はありますが久しぶりにゲームの楽しさを満喫できましたよ。

そんなVRゲームのうち今は「Polybius」という北米ストアで買えるゲームにハマっています。
これはフラットなモニターで見ると古いシューティングゲームな感じですが、
VRで遊ぶと軽くトリップできるんじゃないかってくらい凄いんです。

原色ギラギラのオブジェクトが跳ね回り、背景が狂ったように点滅する中を疾走するのはなかなかの快感です。
興味がある方は「Polybius ps4 play」でYouTube検索してみると魅力の3割くらいを見れます。

私がこのゲームを気に入っているのはそういう映像体験もあるのですが、
ゲームの世界感というか製作者のセンスがツボにはまっていますね。
センスっていっても頭おかしい系なので万人受けはしませんが。

ゲームには色んなタイプがありますが、こういう「俺の作った世界にどっぷり浸かりやがれ!」
みたいな癖の強いゲームにあこがれますね。あとBGMが良いゲームも。

 

創作物にはそれが属するジャンル特有の匂いというか、お約束みたいなものがあって、鑑賞する側もそのお約束を期待している部分もあったりする。

だけどそれは創作者の世界を反映しておらず、ただお約束をなぞって満足しているのではないかという疑問がチラチラまとわりついて悶々としている中、こういう突き抜けた作品に触れると羨望が胸を焦がします。
渇きに似た何かがコントローラーを握らせます。

 

ゴム嫌い

2010年頃の話ですが、ゲーミング用マウスを買ったんです。

そのマウスは同じモデルでツルツルバージョンと
ラバーコーティングバージョンがあって、買いに行ったお店には
ラバーコーティングしかなかったので深く考えずに買ったんです。

そしたら2年もしないうちにラバーがベトベトになって使い物にならなくなりました(泣)

詳しくはゴムの加水分解がどうたらこうたらなんでしょうけど、
経験的には薄いゴム被膜はすぐベトベトになる気がします。
高級感は出るだろうけど、長く使えないのは困る。

それ以来、ラバーコーティング物は買わないようにしていますが、
最近のDTM関連の機器ってラバーコーティングパーツが多くて困っちゃいます。

一応技術も進化してるっぽくて、手持ちの Beatstep Pro とか Maschine mk2 は大丈夫ですね。
パッドとかいつベトベトになるかドキドキしてますが、シリコンゴムなので長持ちしそうです。
ノブもまあ、2年は経ってないけどベトつく兆しはないですね。

なんて油断してたらベトベト再来。

まずはDTMとは全く関係ない 加熱式タバコiQOS。
私は意志が弱いヤニカスなんで、iQOS を関東圏販売直後に手に入れてずっと使ってます。
こいつがやっぱり2年超えた辺りから軽くベトつくようになりました。
でも不思議な事に放っておいたら自然とベトつきが取れました。なぜ?
関係ないけど、後発の glo はゴムパーツを使ってないので好感が持てますね。

お次はMIDIキーボード。
QuNexus というのを買ったんですが、こいつが全面ラバーコーティングなんすよ。
実物を確認しないまま取り寄せで買ったのでびっくりしましたよ。

初めは後悔しましたけどね、結構使い勝手が良いんですよこれがまた。
横32.5センチ、縦8.4センチとコンパクトなのに、接続方法がBeatstep Proと同じく 
USB、CV/GATE、MIDIMIDIは別売りのコンバーターが必要)の3種類あって、
なおかつキーを押す強さとキーの上部下部に反応するんですね。
(上部下部はビブラートにしか使わないですが)

あと、キーがゴム(笑)なんで叩いてもカチャカチャ音がしないし、反応も良いです。
本当に気に入って、一時期はiPadのお供に毎日鞄に入れてました。

唯一欠点があるとしたらピッチベンドキーの反応が悪いことですかね。
メーカーもキーの上部下部を使うベンドは弾きづらいので、
ピッチベンドキーを設置したんでしょうが、反応しない時があるので残念です。
これさえ良くなればパーフェクトなのに。

で、ピッチベンドキーとは別に色々あって使わなくなって放置してたらベトベト発生。
何故か表面はセーフなのが救いです。
仕方ないのでベトベトゴムを剥がしました。手順は以下の通り。

1.エタノールを含ませたティッシュでゴムに染み込むように拭く
 (エタノールたっぷりで)
2.しばらく放置
3.膨潤したゴムを固いもの(プラスチックの定規など)で擦り落とす。

作業途中の写真はこちら。艶がない部分がゴムです。

f:id:sstr649286:20171223004637p:plain

ゴムを落として気づいたんですが、下地が普通に製品クオリティなんですよ。
これってコストかけてコーティングしなくて良かったんじゃないの?
nanoKEY とかもプラ丸出しだし。

ビンテージのシンセとかが今も使えるのってゴムパーツを使ってないのも理由の一つですかね?
だとすると、ここ数年で生まれたハード達のうち10年後にノーメンテで使えるのはどれ位なんでしょうか。
それを考えるとちょっと寂しくなりました。

独りはツライよ

曲が完成するまでの大まかな流れ

曲作りと一言で言っても、色々とやる事が多いのは百も承知の助かと思いますが、
まあ、私はオヤジで相手が知っている事でもくどくど説明したがる性分なんでちょいとお付き合い下さい。

以前、下の図のような曲作りの大きな流れを説明したかと思います。

f:id:sstr649286:20170505212301j:plain


作曲は言い換えれば譜面作りと音作りですね。録音はDAWのトラックに記録する事で、マイクを使わないパートはMIDIデータの配置になります。ミキシングは様々なパートの音の大きさ、左右の位置を決めて帯域のバランスを取ります。マスタリングは全体の調子を整えます。CDですとアルバム内の曲の繋がりも考えて調整するようです。

レコード会社ですとこれらの各工程にはそれぞれプロがいます。

f:id:sstr649286:20170505212651j:plain


一つの工程に集中する事でクオリティの高い楽曲が作れるんですね。

さて、昨今はYoutubeSoundcloudなどで個人で作った楽曲を公開する人が増えていて中には1人でマスタリングまでやっている人もいるかと思います。

f:id:sstr649286:20170505212724j:plain


ある程度作り込んだ音源を持ち込めばマスタリングまでやってくれるスタジオもあるようですが、私は完全に1人で作業しています。お金もないしね(笑)

DTMに手を出した初めの頃はこの流れがいまいち良く分からなくて四苦八苦しました。なので、少しでも理解の助けになるように、実際に私が各工程でどんな事やっているのか紹介したいと思います。

へっぽこ曲作りの流れ

1.曲作り
最初はとにかく構成を作り上げていきます。この時に曲全体のイメージをしっかり頭の中に作っておくと後の作業がやりやすくなります。
バランスもある程度は考えますが、とにかく形を作ることを優先しています。

で、曲作りが終わった段階の音源がこちら。

soundcloud.comバランスもへったくれもないですね。

2.ミキシング
各パートの音量と左右を決めて、それぞれのパートが占める音域を調整します。音域を調整するというのは、例えばドラムのキックとベースは音域が被りやすいのでイコライザでキックは低域に、ベースはキックのすぐ上くらいの音域が鳴るように調整したりする事です。またパートの音が気に入らなかったら加工して変化させたりもします。

ミキシング完了の音源。

soundcloud.comちょとボワボワした音になってしまった…

3.マスタリング
この作業が一番説明が難しいです。私は曲作りの段階で作った頭の中のイメージに近づける作業かな、と思ってます。
具体的には最終的な音の出力口で色々調整しますが、今回は一度wavファイルに曲を書き出して、それをまたDAWに読み込んで編集しています。
マスタリングではとにかくイメージに近づける事が目的なので編集内容はケースバイです。
…なんて書いてますが、セオリーはあるみたいですね。例えばPCで作った曲は一度外部ハードのエフェクタやコンプレッサーに通して歪みを加えたりするようですが、良く分かりませーん。

素人なりに真似事した結果がこちら。

soundcloud.com

とまあ、ざっくりと紹介しましたが、自分も素人なので上手く説明できなくて申し訳ないです。なんとなく「あ~こんなことやってんだ」くらいのイメージを持っていただければ幸いです。

電子楽器はピアノの夢を見るか?

 

およそ楽器と呼ばれるものは誕生してから大きく姿を変えることなく、
長い間愛され続けていますが、電子楽器は流行り廃りが結構早いペースで入れ替わっています。

 

電子楽器のサイクルが早いポジティブな理由としては、技術の進歩が
早いからという事が考えられます。

タンスのように馬鹿でかいシンセサイザーはあっという間にテーブル大
までコンパクトになりました。

また、大きさだけでなく機能もどんどん複雑な事ができるようになって
おり、進化の質と早さが昔の電子楽器を敬遠する要因の一つになると
言っても良いかと思います。
※昨今のアナログ回帰という流れもありますが…

 

一方、ネガティブな理由としては、音が他の楽器に比べて単純だからという事が考えられます。

倍音の構成、発音のバリエーションや表現力において他のメジャー楽器に
比べ、力不足が否めません。
ですので、手を変え品を変えではないですが、次々と流行りの音が生まれ、廃れていくのだと思います。

 

とはいえ、冨田勲先生は電子楽器でもクラッシック楽器に負けない音楽が
作れることを証明しました。
しかし、その労力は通常の楽器演奏の何倍もかかっており、ホイホイと
できるものではありません。

 

さて、時代は進み電子楽器の歴史という歩みが堅実になりはじめた現代に
おいて、流行り廃りのサイクルの中から定番と呼ばれるような音が
いくつか生まれてきました。

 

どれが定番なのかという点についてはまだまだ個人差がありますが、
私個人はそのうちの一つとしてTB-303を挙げたいと思います。
いわゆるアシッドベースですね。

 

知らない方のために、ざっくりと説明すると昔ローランド社がギターの
練習時にベースを鳴らせる楽器を作ったら、あれよという間にその楽器を
軸にした音楽ジャンルが生まれ、販売が終わった後も実機・アプリケーション問わず様々なクローンが作られ、支持されているのがTB-303です。

 

iPadでもいくつかTB-303ライクなアプリがあったのですが、2017年1月に結構いい感じのアプリが登場しました。

Troublemaker

Troublemaker

  • Bram Bos
  • ミュージック
  • ¥1,200

 f:id:sstr649286:20170116234132p:plain
急いで補足すると、TB-303は鍵盤ではなくシーケンサーで発音させる楽器で一般的なシンセサイザーとはちょっと違います。
このTroublemakerは外付けキーボードや他アプリで弾く事ができますが、本領としては最大16ステップのシーケンスを繰り返す事だと思います。

 

思いっきり主観ですが、このTroublemakerが出るまではRebirthがiPadにおいて一番TB-303ライクだと思っていました。

↓Rebirthはこんな感じのアプリ(上半分の銀色の部分がTB-303。2台ある)

f:id:sstr649286:20170116234215p:plain

ただ、Rebirthは操作性も実機に似せてしまったため、複雑な事をやろうとすると結構手間がかかってました。

 

が、Troublemakerは音が良いだけでなく、操作性・視認性も良く、
外部アプリからもコントロールできるのです。

 

少し実験してみたのですが、外部の鍵盤だとちょっと弾きづらい印象なので、発音はTroublemakerでコントロールし、カットオフやレゾナンス等のパラメーターを外部アプリでいじると安定性も含めいい感じになります。

 

となるとここで登場するのが、以前紹介したModStepです。
ModStepとTroublemakerをAbletonLinkでシンクさせ、メロディーラインはTroublemakerで、パラメーターのモジュレーションをModStepで演奏させるとチョーいい感じになります!

ポイントはModStepにモジュレーションのみを担当させるために
TroublemakerをAUではなくIAAで読み込むことです。

 

参考までに私のモジュレーション設定とTroublemakerのマニュアルからの抜粋を下に貼ります。

 

↓マニュアルからの抜粋(数字はMIDI CCナンバー)

f:id:sstr649286:20170116234513p:plain

↓ModStepの設定。小さくて見にくいですね…ごめんなさい。

f:id:sstr649286:20170116234542p:plain


Troublemakerをいじっていて、電子楽器は音そのものはまだまだメジャー楽器には遠いけど、表現力については表現のしやすさも含め、少しずつ近づいているのじゃないかなぁ、と少し興奮してしまいました。

 

定番の音をいかに表現豊かにするか挑戦する音楽が流行らないかなぁ

 

ちょっと残念な音楽アプリたち

年末近くになると「今年のベストアプリはこれだ!」みたいな記事を見かけますが、逆に「今年のしょっぱいアプリはこれだ!」的なものは見ないですよね。


なので、今年私が触ったiOSアプリの中で「良いんだけどちょっと残念」なものを並べてみました。
※コメントは私個人の感想です。

 

 

指の操作が無理で賞

Z3ta+

f:id:sstr649286:20161110175552p:plain

もうね、無理。波形1つ選ぶのにイライラするほど操作性悪いです。
誤タッチしないで目的のものを選べた時に感動します。
タッチを認識するエリアが小さいんですかね。
Apple Pencil欲しい。

 

 

肝心なとこが抜けてるで賞

Hook

f:id:sstr649286:20161110175716p:plain

昔、「水と豆にこだわった」という缶コーヒーを飲んだことがあります。
その時の感想は「味にもこだわれよ!」でした。
Hookはそんなエピソードを思い出させてくれるアプリです。
Modstepのオーディオ版みたいな感じで、クロスフェーダーも付いててタッチの反応も良い。
だけど自前のオーディオデータを取り込んでもマトモにループしません。
非常に苦労してスライス作ってやっと聞ける程度にはなります。
っていうか同じテンポできっちり1小節のサンプルなんだから普通にループしてくれよ…

 


どんだけ金取りゃ気が済むんで賞

 Launchpad

f:id:sstr649286:20161110175913p:plain


別にこのアプリだけじゃないんですけどね。代表として挙げました。
AnimoogのMIDIコントロールが課金だったのも驚きましたが、エフェクト1つに課金するのはいかがなものかと。
それに加えてHookもそうですけど、オーディオ系のアプリはサウンドパック買わせてナンボっていうのが気に入らない。
救いは課金しないとカスタマイズできないだけでエフェクトそのものは使える事ですかね。
でもオーディオインポートで840円は高い気がする。

 

 

いい加減バグ直しま賞

DFX

f:id:sstr649286:20161110180336p:plain


エフェクトアプリの癖にIAAやAudiobus経由するとバグります。
つーか音出ません。どないせーちゅうんじゃ。
残念どこの騒ぎじゃねぇ。

 

 

肩すかしで賞

Sliver

f:id:sstr649286:20161110181020p:plain


「このアプリ凄いぜ!」みたいな記事を読んで買ったのですが…とにかく中途半端。
ノイズっぽい効果音を作れるんですが、このアプリの音を活かすアイデアが全く思いつかない。
他に良いアプリがあったので乗り換えました。

  

 

操作が難しすぎで賞

Sunvox

f:id:sstr649286:20161110181038p:plain


まあトラッカーは独特のインターフェースで難しいんですけどね。
(トラッカーは極端に言うと主に数字を打ち込んで作曲するDAW
このアプリは有名で良いアプリなんですが、まず画面が取っつきにくい。
しかも16進数分からんと音の長さも決められない。
でも面白いんです。そんなアプリ。

 

 

指紋なくなちゃうで賞

PlayGround

f:id:sstr649286:20161110181154p:plain


触ってて楽しいよ。あぁ楽しいさ。
でもずっと指を大きく動かさないといけないから疲れるんじゃぁあ!
しまいには指紋なくなるで!ホンマ!

 

…とまあ、好き勝手に文句垂れてみましたが、参考になれば幸いでございます。