オッサンの夏休み自由工作

自由工作ではなかったですが、私は中学生のとき授業で電磁ブザーを
作ったことがあります。
鉄の棒に銅線を巻いた電磁石を使ったものでしたが、銅線を巻くのが
大変だった記憶があります。
今でもやってるのかな?

それから四半世紀以上の時が経ち、ブザーのことなんてすっかり忘れてましたが、せっかくの夏休みだし再びブザーを作ってみました。

ブザーといっても今回は電磁ブザーではなく、アナログシンセサイザーのVCO(電圧制御発振器)です。
VCOはオシレーターと呼ばれるシンセサイザー回路の出発点にある
音が鳴る部品です。

 

さて、作るといってもイチから作るのは無理なので、 Maker Faire Tokyo なる展示会に行って調達してきました。

f:id:sstr649286:20180814233911j:plain

この Maker Faire Tokyo というのは乱暴に言えば電子工作の祭典のようなもので、ユニークな制作物が目白押しの楽しい展示会です。
この展示会で Breadboard Band という電子回路を即興で組み立てながら音を奏でるバンドが電子回路を販売するというので行ってきました。
※ Breadboard Band さんのサイトはこちら
ワークショップもやってらっしゃるようです。

makezine.jp

で、買ってきたものがこちら

f:id:sstr649286:20180814234237j:plain

これを組み立てて、フリスクのケースに入れるのが今回のミッション

f:id:sstr649286:20180814234313j:plain

ひとまず完成

f:id:sstr649286:20180814234344j:plain

ハンダごて握るの久しぶりすぎて見苦しくなっちゃいました

f:id:sstr649286:20180814234416j:plain

これだけでは音がならないので、電源用のUSBソケットと出力用の
オーディオジャック、波形切り替え用のスイッチとそれらをつける
基盤を追加で購入

f:id:sstr649286:20180814234456j:plain

ソケットとスイッチを付けた。なんかカッコイイぞ

f:id:sstr649286:20180814234533j:plain

最後にオーディオジャックを付けてフリスクケースにいれて完成!

f:id:sstr649286:20180814234605j:plain

さて、ひたすら「ブー」と鳴り続けるブザー(水色のツマミで音の高さは変えられる)が何の役に立つかというと・・・

 

ジャン!

f:id:sstr649286:20180814234638j:plain

モジュラーシンセのモジュレーションソースとして使えるのですよ!
画像に写っている黒いのは MAKENOISE 社の 0-COAST という
セミモジュラーシンセで、手軽にモジュラーシンセを楽しめる
心憎いやつです。

ちなみにこの 0-COAST にインスパイアされて作ったというRipplemaker という iOS用のアプリがあるので
興味がある方は試してみてはいかがでしょうか。

Ripplemaker

Ripplemaker

  • Bram Bos
  • ミュージック
  • ¥1,080

 

で、この 0-COAST なんですが、基本的に音が丸い感じなのでザリザリした音が欲しい時にこの Breadboard Band さんのVCOを使うとイイ感じに
ザラついてくれます。

自分で組み立てたものを使って音作りが出来るとなんか嬉しいもんですなぁ。


細かいハンダ付け作業で目がショボショボになっちゃったけどね・・・

nanoloopサウンド紹介(その2)

前回からの続きでnanoloopで作った音を紹介します。

 

●ウネウネ残響ベル
LFOを調整して残響のウネウネをテンポに合わせてもいいし、
ギラギラした音にしてもいいかも

f:id:sstr649286:20180729115408p:plain

 

●音域で音色が変わる。+2オクターブで木琴のような感じ
-1、-2オクターブでまた違った味わいに

f:id:sstr649286:20180729115519p:plain

 

●FMベース2
右から2番目の数字が0となっていますが、1です。すみません
(最小値が1)

f:id:sstr649286:20180729115626p:plain

 

●ちょっとモジュレーションをかけたFMベル
+2オクターブで恥ずかしいくらいベタなベルに

f:id:sstr649286:20180729115832p:plain

 

ここからバーチャルアナログシンセ

●ゴムのようなベース。decayは長めにした方がいいかも

f:id:sstr649286:20180729115918p:plain

 

●何かを弾いたような、どこかで聞いたような音

f:id:sstr649286:20180729120054p:plain

 

クラリネットのような音
関係ないけどやっとattack(左から2番目)を大きくしましたね
アタックが遅い音はサンプラーで鳴らしているので、
ほとんどの音色がアタックゼロですけど色々試してみてくださいね

f:id:sstr649286:20180729120133p:plain

 

●+1オクターブ限定の音
他のオクターブだと音が割れた感じになります
そのくせあんまり特徴がない音色

f:id:sstr649286:20180729120323p:plain

 

●どこかで聞いたような音その2
-2から0オクターブでコーラスがかかったような感じに

f:id:sstr649286:20180729120412p:plain

 

オーボエもどき
attackは上げた方がいいかも

f:id:sstr649286:20180729120459p:plain

 

ファミコンの音。そう思って聞けばファミコンの音

f:id:sstr649286:20180729120524p:plain

 

●昔どこかで聞いたんだよな~ 何だっけかな~ という音

f:id:sstr649286:20180729120553p:plain

 

nanoloopは意外と色んな音が作れるんだよ~

nanoloopサウンド紹介(その1)

通勤通学のお供 nanoloopがアップデートしてましたよ。
普段Androidの自動アップデートを切っているので気づきませんでした。

2011年にリリース(Android版)なので7年経ってもアップデートしてくれるアプリなんて、なかなかないですよね。ありがたい。


いくつか細かい変更があるのですが、新規ファイルを開いたときにデフォルトで音がいくつか設定されているのがいいですね。
nanoloop はデフォルトで a,b トラックがバーチャルアナログ、c,d がFMシンセ、e,f がノイズ、g,h がサンプラーで構成されています。

旧バージョンでもe,f トラックはハイハットとスネアっぽい音が設定されていたんですが、今回のアップデートで b と d トラックにも音が設定されました。

だからなんだって話でしょうが、いきなりシーケンスを組んだ後に修正したいときに「この音はどのトラックの音か」が分かりやすくなったと思います。

 

という訳(?)で、なんか嬉しくなっちゃったので、私が使っている音を紹介します。

 

まずはFMシンセから

●高音でアルペジオ作るといいかも?

f:id:sstr649286:20180728154816p:plain

一番右の?は設定項目の文字と、設定の値の数字が被って見づらかった
ので?としています。申し訳ないですが画像の位置で推測してください。

また、モジュレーションのタイプと何をモジュレーションをするのかの
設定もあります(画像の赤い四角部分)ので、注意してください。

 

●音が低いと切れのあるベース、高いとなんちゃってエレキピアノ

f:id:sstr649286:20180728151345p:plain

「ー」はモジュレーションの適用量がゼロなのでいじっても効果がない
事を意味しています。

 

●FMベース

 f:id:sstr649286:20180728153107p:plain
お好みでモジュレーションの値(53のところ)を上げてください。
シーケンスで変更してもFXっぽくていい。

 

●teenage engineering社の PO-16 を真似した音

f:id:sstr649286:20180728155308p:plain

PO-16はポケットサイズのシーケンサー
色んな音やFXが入っていて楽しいですが、# の音がなくてC調のみなのが
欠点。

f:id:sstr649286:20180728163059j:plain

ボタンが灰色になっているのはドの音のところに色を付けたからです。

●昔のユーレイっぽい音

f:id:sstr649286:20180728163309p:plain


長くなったので、ひとまずここまで。
次回もnanoloopサウンドを紹介します。

 

nanoloopのおかげで宝くじが当たり、彼女もできました!(大嘘)

nanoloopで作ったフレーズが100を超えたので気づいた事など。

複数のアプリを色々触るより一つのアプリを使い込んだ方が良い

音楽アプリに限らずよく言われる事ですよね。
私は「んなことあるかい!最新のアプリを沢山触った方がええんじゃ!」なんてイキってましたが、二か月nanoloopを触って考えが変わりました。

よく考えれば、絵を描くにも楽器を演奏するにも手に馴染んだものが一番表現できるのと同じですよね。
nanoloopは操作が難しくなく、できる事の制限がはっきりしているので、大切なのは頭の中にあるものを手早く音にする事だという事を自覚できました。

不便が真剣さを生む(こともある)


最初に言った事と反対な気もしますが、たとえばコードを鳴らしたいときに鍵盤だと一瞬で鳴らせますよね。
でもこの手軽さゆえにダラダラと気に入るコードが鳴るまで適当に叩き続けることがあるんです。

言ってしまえば行き当たりばったり偶然に任せて音を探している訳ですが、nanoloopだとそうは行きません。
3音の和音だと3つのトラックを使って鳴らすのですが、いちいちトラックを切り替えなくちゃならないし、複数のトラックを同時に見る事ができないので「1トラック目はDだから2トラック目はAにするか」などと考えるようになります。
でもまあ適当に音を置いて音程を上下させてもいいんですけどね。

とりあえずnanoloopのお蔭で偶然に頼ることが減って「作ってる感」が高まったかなぁと思います。

ネタは沢山ストックしてすぐに確認できるようにした方がいい

お笑い芸人さんや漫画家さんは日々ネタ帳を持ち歩いて事あるごとに書き込んでいると聞きますが、作曲も同じかも知れないですね。

nanoloopはファイルのロード画面でファイル名をタップするとすぐに再生されるので、サクサク確認できます。
ボーっと流し聞きしている内にふとアイデアが浮かんで追加修正したり、何も浮かばなくて落ち込んだ時に頭から順番に聞いて
「俺ってこれだけ作れるんじゃん」なんてやる気が戻ってきたりします。

この経験からネタを沢山ストックしてもすぐに確認できないと腐ってしまうと思い、パソコンのファイルの置き方などを見直しました。

iOSのアプリだとAudioshareでnanoloop並みにサクサクwaveファイルを確認できますが、Audioshareにデータを渡す手間がバカにならないですね。
iOSの最大の難点はこのファイルの扱いだと思うんですがどうでしょう?

あとDAWアプリはAUに対応してる音源アプリや内臓音源を使うプロジェクトはすぐに確認できますが、IAAだと時間がかかりますしセッティングがクリアされてしまいます。
※PCのDAWと同じようにセッティングごと保存できるAUは有難いです。もっと多くのアプリがAU対応になって欲しい!


この点については内蔵(課金)音源が豊富なGadgetは優秀だと思います。
ただ、いちいちファイル→開く→プロジェクト選択しなくてはならないですけどね。

とまぁ完全にnanoloopの宣伝記事になってしましましたが、フルの曲を作るには厳しいけれども音のネタ帳としては素晴らしいアプリなんじゃないかと思う次第です。

 

AudioShare

AudioShare

  • Kymatica AB
  • ミュージック
  • ¥480
nanoloop

nanoloop

  • ume software, SP
  • ミュージック
  • ¥480
KORG Gadget

KORG Gadget

  • KORG INC.
  • ミュージック
  • ¥4,800

 

いまさらジロー

タイトルは勢いで付けただけです。気にしないでください。

5年半ぶり(!)に間スマホを買い替えました。
OSが Android4.2 から 8.0 に大ジャンプしたので変化に戸惑うかなーと
思ったのですが以外と大丈夫でした。

今回の買い替えで大きな変化を感じたのは、WI-FIの掴みやオーディオの遅延(レイテンシー)の改善で、これには驚きましたね。
iPhone は諸事情により買えないんです…)


昔の Andoroido はレイテンシーが酷く音楽用途では使い物にならなかったので、音楽関係は iPad と割り切ってましたが、新しいスマホにして嬉しさのあまり今さらながら nanoloop を買っちゃいました。

nanoloop は元々ゲームボーイ用のソフトとして発売されていたチップチューンファミコンゲームの音楽っぽいやつ)のシーケンサーで、Android版とiOS版はオリジナルにサンプラーが追加されています。


他のアプリと違う特徴はいくつかあります。
まず名前の通りアプリを開くと同時に演奏が始まり、16ステップを延々とループするところ。
なんとなくアプリを開いたのにシーケンサーがピコピコ動いているのを見ると俄然やる気が出てきます。


次にセットした音毎にパラメーターを変更できるところ。
これを他のアプリでやろうとするとオートメーションを書くか、操作を記録するかしかないです(modstep は近い感じだけど操作性が…)
一音ごとに音色を変えるだけでも面白いです。


さらにはサンプラーが付いているところ。
その場で録音した音を取り込んでノイズ系の効果音とか作れますし、サンプラーも一音ごとに音程や再生する長さを変えられるので使い勝手は良いです。

お勧めはドラムの音を取り込むことです(キック、ハット、スネア、クラップなど)
私は TR-808 系の音をPCで加工・16ビットのモノラルwavファイルにして使ってます。


我ながら単純ですけどドラムパターンを組んで鳴らすだけでも気分がアガってくるんですよね。
nanoloop のみで作るドラムの音はいわゆるチップチューンなので物足りなくなると思います(キックは特に)


最後はとにかく手軽にシーケンスを組めてループできるところ(ソングも組めるよ)
nanoloop よりも高機能なアプリを持っているにも関わらず nanoloop にハマるということは、自分には多機能は不要なんじゃないかと落ち込みましたが、よくよく考えて nanoloop三色ボールペンで絵を描くようなものだと結論付けました。


どういう事かというと、例えば水彩画を描こうとしたら紙の他に少なくとも筆・多種類の絵の具・水入れ・パレットを用意する必要があります。
家の中ならいいですが、外出先で描こうとしたら荷物になりますよね。
一方、三色ボールペンで絵を描こうと思ったらペン1本と紙で事足ります。
これだけ手軽さに違いはありますが水彩画もボールペン画も芸術として成り立っています。
それぞれに味というか世界がありますよね。

なので電車の中とかで手軽に nanoloop いじるのも悪くないなぁと思うのです。

己を知ると羨望に潰される

私はTVゲームが好きです。
子供の頃は親に禁止されていたので、お金を稼ぐようになってから始めたんですが(昔は携帯もスマホもなかったんよ)、
抑圧に対する反抗心やら友達に対する羨望やらが爆発して遊びまくりましたね。
オッサンになったからかここ10年くらいは遊んでなかったんですが、何を血迷ったかPS4PSVRを買ってしましました。

いやー、VRって凄いっすね!
ディズニーランドのアトラクションから出てきた後のような「うわー、凄かったぁ」感がハンパない。
まだ新しい技術なので視覚野が狭い、解像度が低いなど気になる点はありますが久しぶりにゲームの楽しさを満喫できましたよ。

そんなVRゲームのうち今は「Polybius」という北米ストアで買えるゲームにハマっています。
これはフラットなモニターで見ると古いシューティングゲームな感じですが、
VRで遊ぶと軽くトリップできるんじゃないかってくらい凄いんです。

原色ギラギラのオブジェクトが跳ね回り、背景が狂ったように点滅する中を疾走するのはなかなかの快感です。
興味がある方は「Polybius ps4 play」でYouTube検索してみると魅力の3割くらいを見れます。

私がこのゲームを気に入っているのはそういう映像体験もあるのですが、
ゲームの世界感というか製作者のセンスがツボにはまっていますね。
センスっていっても頭おかしい系なので万人受けはしませんが。

ゲームには色んなタイプがありますが、こういう「俺の作った世界にどっぷり浸かりやがれ!」
みたいな癖の強いゲームにあこがれますね。あとBGMが良いゲームも。

 

創作物にはそれが属するジャンル特有の匂いというか、お約束みたいなものがあって、鑑賞する側もそのお約束を期待している部分もあったりする。

だけどそれは創作者の世界を反映しておらず、ただお約束をなぞって満足しているのではないかという疑問がチラチラまとわりついて悶々としている中、こういう突き抜けた作品に触れると羨望が胸を焦がします。
渇きに似た何かがコントローラーを握らせます。

 

ゴム嫌い

2010年頃の話ですが、ゲーミング用マウスを買ったんです。

そのマウスは同じモデルでツルツルバージョンと
ラバーコーティングバージョンがあって、買いに行ったお店には
ラバーコーティングしかなかったので深く考えずに買ったんです。

そしたら2年もしないうちにラバーがベトベトになって使い物にならなくなりました(泣)

詳しくはゴムの加水分解がどうたらこうたらなんでしょうけど、
経験的には薄いゴム被膜はすぐベトベトになる気がします。
高級感は出るだろうけど、長く使えないのは困る。

それ以来、ラバーコーティング物は買わないようにしていますが、
最近のDTM関連の機器ってラバーコーティングパーツが多くて困っちゃいます。

一応技術も進化してるっぽくて、手持ちの Beatstep Pro とか Maschine mk2 は大丈夫ですね。
パッドとかいつベトベトになるかドキドキしてますが、シリコンゴムなので長持ちしそうです。
ノブもまあ、2年は経ってないけどベトつく兆しはないですね。

なんて油断してたらベトベト再来。

まずはDTMとは全く関係ない 加熱式タバコiQOS。
私は意志が弱いヤニカスなんで、iQOS を関東圏販売直後に手に入れてずっと使ってます。
こいつがやっぱり2年超えた辺りから軽くベトつくようになりました。
でも不思議な事に放っておいたら自然とベトつきが取れました。なぜ?
関係ないけど、後発の glo はゴムパーツを使ってないので好感が持てますね。

お次はMIDIキーボード。
QuNexus というのを買ったんですが、こいつが全面ラバーコーティングなんすよ。
実物を確認しないまま取り寄せで買ったのでびっくりしましたよ。

初めは後悔しましたけどね、結構使い勝手が良いんですよこれがまた。
横32.5センチ、縦8.4センチとコンパクトなのに、接続方法がBeatstep Proと同じく 
USB、CV/GATE、MIDIMIDIは別売りのコンバーターが必要)の3種類あって、
なおかつキーを押す強さとキーの上部下部に反応するんですね。
(上部下部はビブラートにしか使わないですが)

あと、キーがゴム(笑)なんで叩いてもカチャカチャ音がしないし、反応も良いです。
本当に気に入って、一時期はiPadのお供に毎日鞄に入れてました。

唯一欠点があるとしたらピッチベンドキーの反応が悪いことですかね。
メーカーもキーの上部下部を使うベンドは弾きづらいので、
ピッチベンドキーを設置したんでしょうが、反応しない時があるので残念です。
これさえ良くなればパーフェクトなのに。

で、ピッチベンドキーとは別に色々あって使わなくなって放置してたらベトベト発生。
何故か表面はセーフなのが救いです。
仕方ないのでベトベトゴムを剥がしました。手順は以下の通り。

1.エタノールを含ませたティッシュでゴムに染み込むように拭く
 (エタノールたっぷりで)
2.しばらく放置
3.膨潤したゴムを固いもの(プラスチックの定規など)で擦り落とす。

作業途中の写真はこちら。艶がない部分がゴムです。

f:id:sstr649286:20171223004637p:plain

ゴムを落として気づいたんですが、下地が普通に製品クオリティなんですよ。
これってコストかけてコーティングしなくて良かったんじゃないの?
nanoKEY とかもプラ丸出しだし。

ビンテージのシンセとかが今も使えるのってゴムパーツを使ってないのも理由の一つですかね?
だとすると、ここ数年で生まれたハード達のうち10年後にノーメンテで使えるのはどれ位なんでしょうか。
それを考えるとちょっと寂しくなりました。